IT派遣営業マン「テル」のビジネス&ライフ情報

IT派遣営業マン「テル」が知り得た情報を共有するブログ。知っておくと得するけど、知らないと損をする情報満載!

≪3年で辞める若者たち 転職率、50年前から変わらず!?≫

新卒の人は、大概3年以内に3割が辞めてしまう。。という説は、昔からありますが、今も変わらないようですね。



ただ、今の3年と昔の3年の中身は違うように思いますが。。



ちなみに皆さんは新卒の時はどうでしたか?



早速ですが、こちらを見てみてください。



日経のこちらです。



3年で辞める若者たち 転職率、50年前から変わらず



 大学を出て新卒で就職した若者は、3年で3割も辞めている。



   この事実を聞いて「最近の若者は」と怒るなかれ。統計を取り出した1970年代から、多少の上下の動きはあれ、大卒はおおむね3年で3割も辞め続けた。今の若者の祖父の時代から変わらぬ傾向なのだ。



 ちなみに高卒の方はもっと数字が高く、3年でおおよそ5割が辞める。中卒はなんと3年で7割辞める。このデータをもって、昔から教育界では「7・5・3(しちごさん)の法則」と呼んでいた。


 「近頃の若者は……」という話の次に出てくるのが「日本型の就職システムはこんなによくない」という話だ。


 仕事のこともろくすっぽ知らずに就職するから、こんなに定着率が低くなる、という内容だ。そこから職務のことをよく知るように「インターンシップを!」と先走りする人たちも出る。私はその話にも違和感を持つ。


 なぜか? 理由は、簡単。インターンシップの盛んな欧米での若年離職率が日本よりはるかに高いからだ。


 経済協力開発機構(OECD)のデータで比較すると、欧州諸国では20代前半の離職率が年率で3割近くにもなる。こちらは「3年」ではなく単年だ。これを見れば、欧米型の仕組みがそんなにすごいものだとはいえないだろう。


 そして、もう一つ、注意せねばならないことがある。「新卒の時しか職業選択ができない」という常識は、実はまるで嘘だともわかる。そう、もう50年も昔から、入職3年でかなり多くの就職者が辞めていた。


 彼らに転職のチャンスがなければ、そうした離職者はずっと失業者になっていたはずだ。それは、今の若者の親世代も祖父母世代も、である。そんなお父さんやおじいさんは多くはないだろう。


 ということは3年で辞めた若者たちは、過去、きちんと再就職できていたのだ。


 このあたりを経済学者の小池和男氏は「日本の熟練」という本できっちり実証データを示し、今よりもむしろ1970年代の方が若年転職率は若干高かったと書いている。同様の研究は、1950年代にも労働法学者の故・藤田若雄氏が行い「日本では若年時に1~2回転職するのが平均的」と示している。


 とすると、ことさら日本型雇用システムが1回だけのチャンスの窮屈なものではないとわかるだろう。




如何ですか?


僕の時代は、まだ転職することは当たり前の時代ではなかったため、逆に転職する人は異端に思われておりました。


ただそれ関係なく、僕は出来れば新卒で入った会社で何とか頑張りたい!と思ってやってました。



結果6年で転職することになるのですが、本当はもっとやりたかった、というのが本音です。



というのも超スーパーブラック企業だったのではあるのですが、それなりに楽しかったんです。



しかし、30代を迎え、結婚を考えた時にブラック体制では普通の生活が出来ないな、と。。



で、次に僕は派遣会社に転職し、今度こそはここでずっと。。



結果、また6年で辞めて起業することになったのですが。。



初めての転職の時は、罪悪感や次のお仕事がどうなるか不安だったりしましたが、この時には、むしろ、人生のステップアップには転職はむしろ必要で良い事だと思えるようになっていきました。



問題は、目的なく、ただ辛いから辞めたい、環境が合わないから辞めたい。。とその場合を逃げるだけの退職はよくないです。



会社は100%はありません。



そのため、そこで何を身につけ、どんな経験を積みたいのかが明確でなければなりません。



僕はブラックでも、大手の年功序列よりも、実力で昇進できる環境を得だと考え、そこで早く役職の仕事を経験したい、身につけたい、と思ってやってました。



それが実現できる会社だったので、そもそも普通とは違う環境だと理解してやってました。



それを身につけたら辞めてやる!とw



この期間はお金では買えない、僕の起業するための礎になりました。。



転職は3年だからダメとか良いとかではありません。



自分の目指すものと違う、方向性が変わった、など合わないではなく、必要とする経験と違うならば早期に辞めても良いかもしれません。



逆に、目指す方向は違くても、そこに身につけられるものがあれば、それを身につけてから辞める、でも良いかもしれません。



それは1年かもしれないし、3年かもしれないし、5年かもしれません。



概ねどの企業でも言える事は、その会社の仕事の流れや環境、人間関係がわかるのが1年、表裏がわかるのが3年です。



それがわかった時点で、キミがキミの将来を考えたときに、その企業を転職した方が良いのか、そのまま継続した方が良いか選択することになるなります。



その時点でキミは既に新人ではなくなり、仕事にもなれ後輩がおります。もしかしたら昇格昇給し部下も出来ているかもしれません。



その上で、どう考えるかです。





人気ブログランキング



にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村

IT派遣営業マン「テル」のビジネス&ライフ情報
テル さんは、ムラゴンブログを使っています。
あなたもムラゴンでブログをはじめてみませんか?
トップへ
×

非ログインユーザーとして返信する